「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
2021年12月22日水曜日
2021年12月20日月曜日
今月の夜話会(30名参加)
当会の子どもたちへ、多くのお菓子と飲料を寄贈していただき、
12月17日の夜話会の子どもの部屋は、飲食しながら楽しく過ごし、
それぞれ好きな遊びをしながらも
「すごいねー!」「美味しい!」「嬉しいな!」「ありがとう!」の言葉と
とびっきりの笑顔が飛び交いました。
私たち親も、子どもたちを気づかってくださる
あたたかいお気持ちが嬉しくて、
日々、いろいろなことがありながらも、
また頑張っていこうと思える時間になりました。
「明治ホールディングス株式会社の株主の皆様」
本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
(夜話会・たんとー)
2021年9月30日木曜日
10月の活動予定について
2021年8月31日火曜日
9月の各会は中止いたします
2021年8月21日土曜日
8月27日の夜話会中止のお知らせ
2021年7月29日木曜日
「Akitaホームスクーリングファミリー」オンライン講演会のご案内です。
2021年7月9日金曜日
2021年6月15日火曜日
ふきのとう秋田 研修会のお知らせ
- 講師 秋田県立医療療育センター メンタルヘルス外来 渡部泰弘先生
シンポジウム 「自己理解の進め方」
シンポジスト 当事者、保護者、教育関係支援者、就労関係支援者
- 講師 秋田県立医療療育センター メンタルヘルス外来 渡部泰弘先生
- 費用:無料
- 受講方法:会場(秋田県立医療療育センター)での受講又はオンライン(Zoom)での受講が可能です。
- 申込み:下記の申込み専用フォームからお申込みください。
申込み専用フォーム(別ウインドウで開きます)
- 締切り:令和3年7月9日(金曜日)
- 詳細:
「発達障害×自己理解」研修のお知らせ【PDF:537KB】(別ウインドウで開きます)
- @かいちょ~
県北での定例会を催します
2021年5月18日火曜日
5月の当事者会と夜話会中止のお知らせ
2021年5月11日火曜日
「シブリングサポーター研修in秋田(Zoom開催)」のご案内
「ふきのとう秋田」保護者向け発達障害基礎講座のご案内
2021年4月3日土曜日
県南定例会
お天気も良く、ドライブ気分🎶🚗💨🎶。
同時開催の、大仙当事者会「🍋lemonの会」の参加者さんも途中から合流して、いろいろと話が弾みました。
次回は10月2日、開催予定。
会員外の方も参加できます。
県南エリアにお住まいで、お子さんやご自身の発達障害の悩みを話したい、学校の支援や福祉などの情報を聞きたいという方は、ぜひお問い合わせください。
帰りに寄った道の駅で、「味どうらくソフトクリーム」を食す。
キャラメルのような、甘辛さで美味でした。
薄曇りだけど紫外線はけっこう強かったようで、帰宅してしばらくしたら、顔がヒリヒリ。
UVケアをしなくてはいけない季節になりました。
@かいちょ~
2021年3月22日月曜日
4月のお知らせ(県南定例会&県南当事者「lemonの会」)
世界自閉症啓発デーイベント2021
◆世界自閉症啓発デーイベント2021
日時 4月10日(土)11:00~16:00、4月11日(日)10:00~12:00
場所 秋田拠点センターALVE きらめき広場
内容 発達障害に関するパネル展示、動画放映など
申込不要、時間内の入退場自由、無料です。
◆セリオンタワーのブルーライトアップ
ポートタワーセリオンが自閉症啓発デーのシンボルカラーのブルー(穏やか、希望、癒し)にライトアップされます。
期間 4月1日(木)~30日(金)毎日16:30~22:00
https://www.airc.or.jp/fukinotou/f-top.html
2021年3月10日水曜日
3月の定例会
今回は定例会中に拡大役員会をドッキングし、話し合いをしました。
来年度の活動では、県南で去年延期になったレモンの会、市内で週末の成人当事者会が発足する予定です。
また、昨年に引き続き県南と県北での定例会を、それぞれ2回開催する予定です。
会に参加したいけど、秋田市までは遠くてなかなか行けないという方は、お問い合わせください。
緊急事態宣言による休校をきっかけに不登校になり、発達障害の診断をされた子どもが増えているようです。
診断が出たからといって、親も子どももすぐに受け入れて、理解ある対応ができるかと言えば、それはかなり難しいと思います。
そんなときおすすめの本がこちら。
『発達障害の子どもの心と行動がわかる本』
西東社 1500円+税
「困っている子ども」を中心に、親や周囲がその子の行動や心を理解し、支援していけるためのアドバイスが、分かりやすく解説されています。
発達障害関連の本はいろいろありますが、幼児から小学生なら、とりあえずこれ一冊あればいいかも?
2月の定例会
この日も天候が心配でしたが、荒れるほどでなくよかったです。
ホームページを一新して以来、着実にお問い合わせ件数が増えています。
中でも、不登校の悩みが半数以上を占めるようになって来ました。
今回も、2名の方が不登校などの悩みを抱えて見学に来てくださいました。
発達障害や、診断は付かないけれど生きづらさを抱える子どもと親にとって、不登校は無関係ではありません。
当会でも、各方面と繋がって行けるよう「秋田不登校ネットワーク」に参加したり、行政に要望を出すなどの活動をしています。
見学に来て、話をする事で気持ちの整理ができ、次のステップに進めることもあります。
「発達障害かどうかわからないんだけど、困ってる。悩んでる。」という方は、ぜひお問い合わせしてみてください。
帰りに会場のある施設に入っているコンビニで、期間限定スイーツをおみやげにゲット。
さすがGODIVA‼️、チョコが濃厚で美味でした。
2021年2月28日日曜日
感謝!(卒業生へ)
コロナの影響で今月も夜話会に来てもらうことができず、参加者全員で直接感謝を伝えられなかったことが残念でたまりません。
子どもたちの成長の手助けをしてくれて、たくさん思い出も作ってくれて、本当にありがとう!
今までも、これからも、子どもたちにとって、ずっとずっと「大好きなお兄さん」であることに変わりはありません。
いろいろ制限された苦しい1年間だったと思いますが、この先にきっとある光に向かって新たに歩んでいくあなたたちへ、心からの感謝を込めて
「ご卒業、おめでとうございます!!」
またいつでも顔をだしてねっ!
2021年1月28日木曜日
1月29日の夜話会に関して(訂正)
夜間の運転は危険ですので、急遽、夜話会を中止いたします。
よろしくお願いいたします。
@かいちょ~
1月29日の夜話会に関して
夜間の運転は危険ですので、明日の午後1時の時点で吹雪で大荒れの場合は、夜話会を中止いたします。
よろしくお願いいたします。
@かいちょ~
2021年1月8日金曜日
定例会中止のお知らせ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明日1月9日(土曜日)の定例会ですが、安全に考慮して中止することにいたします。
停電や交通障害が発生しているところもありますので、皆様も気をつけてお過ごしください。
@かいちょ~
秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

- Albert Einstein
- 秋田県, Japan
- 発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。
Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein