この度、明治ホールディングス株式会社の株主の皆様より、
当会の子どもたちへ、多くのお菓子と飲料を寄贈していただき、
12月17日の夜話会の子どもの部屋は、飲食しながら楽しく過ごし、
それぞれ好きな遊びをしながらも
「すごいねー!」「美味しい!」「嬉しいな!」「ありがとう!」の言葉と
とびっきりの笑顔が飛び交いました。
私たち親も、子どもたちを気づかってくださる
あたたかいお気持ちが嬉しくて、
日々、いろいろなことがありながらも、
また頑張っていこうと思える時間になりました。
「明治ホールディングス株式会社の株主の皆様」
本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
(夜話会・たんとー)
「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

- Albert Einstein
- 秋田県, Japan
- 発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。
Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein
0 件のコメント:
コメントを投稿