2022年8月25日木曜日

活動の一部休止のお知らせ

 2022年8月26日(金)に予定していた夜話会と、9月4日(日)に予定していたおしゃべり会(旧・定例会)は、秋田県内の新型コロナウイルスの感染状況が収まらないため、参加者の安全を考慮し、休止いたします。

 不特定多数が1室に集まって話し合うという活動内容の特性上、どうしても感染のリスクを避けられません。
 今後も、ある程度の感染者数の減少が見られるまでは、残念ながら会員さん以外の方が見学可能な活動は休止せざるを得ません。
 ご了承ください。

 いろんな情報などは、できる限り当会ホームページで紹介していきます。
 また、メールのお問い合わせは受け付けております。

 1日も早い新型コロナ禍の減少・終息を願います。
 
@かいちょ

不登校への支援セミナーのご案内

以前当会で、『不登校児童・生徒への対応~フリースクールだいとの実践』として

講話していただいたフリースクールだいと(現・あすと長町高等学院)の和田先生より、

秋田市で開催されるセミナーのご案内をいただきました

参加をご希望の方は、各自以下のリンク先からご登録下さい。

お問い合わせは「あすと長町高等学院」まで直接お願いいたします。


@かいちょ~

 -----------------------------


2022年9月10日(土) 13:30〜15:00

【講演内容】

第1部 不登校を経て:あすと長町高等学院 卒業生保護者

第2部 不登校への支援について:あすと長町高等学院 学院長 石川昌征

第3部 不登校状況と支援制度について(宮城県の事例より):ミヤギユースセンター 理事長 土佐昭一郎

第4部 秋田の不登校と支援について:あすと長町高等学院 主任 和田啓人


「不登校とは一体何か」

「不登校へはどのように支援したらよいのか」


不登校への様々な疑問について、不登校率が最上位にある仙台市で不登校支援に携わる2校のフリースクールで実際に行われている支援や生徒たちを見て感じていること、また実際にフリースクールに登校し、高校を卒業した生徒をもつ保護者の声をお伝えいたします。

秋田での不登校シンポジウム開催は、将来、生まれ故郷の秋田にて不登校支援を行いたいとの思いを持つスタッフの働きかけがきっかけとなり実施をすることが決まりました。

本来は継続的な開催を検討していたのですが、新型コロナウイルスの影響により、今回の開催は約2年ぶりとなります。

不登校への情報を求める方。

自宅で可能なアプローチの仕方を知りたい方。

宮城からみる秋田県の不登校への印象について聞いたみたい方。

今回のシンポジウムがこれから先の秋田での不登校への支援につながる一つのきっかけになれば幸いです。


主催者

宮城県教育委員会指定技能連携校 あすと長町高等学院

仙台市で不登校支援に携わる2校の支援や事例。そして実際にフリースクールに登校し、高校を卒業をした生徒をもつ保護者様の声をお伝えいたします。

会場秋田拠点センターALVE 洋室B
住所秋田県秋田市東中通仲町4-1    地図
料金制度無料イベント
ジャンル
タグ不登校 高校生 中学生 小学生 学習支援 教育相談 フリースクール 秋田 仙台
事務局あすと長町高等学院    お問合せ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません


参加申し込みは以下のリンク先からご登録下さい。

Peatix から申し込む

https://peatix.com/event/3332326/view

こくちーずプロ から申し込む




2022年8月2日火曜日

「第27回秋田県母と女性教職員の会」のご案内

「秋田県母と女性教職員の会」(母女の会)より、講演と分科会のご案内です。詳細をお読みの上、参加ご希望の方は各自お申し込みください。
@かいちょ~

~ 子どもたちに平和な未来を! ~ 
第27回秋田県母と女性教職員の会

男性教職員も女性教職員も、父親も母親も子どもも…… 垣根を越えて、子どもたちの人権や教育、社会のあり方について語り合いましょう!

●期日:2022年9月3日(土)10:15~15:15(受付開始9:45)

●会場:秋田県教育会館 3階会議室(またはWeb参加 )
 秋田市山王四丁目4-14
※駐車場あり(台数に限りがあります)
TEL:018-824-5211(秋田県教職員組合)

●日程:10:15~開会行事
 10:30~講演
  12:10~昼食休憩 
    13:00~分科会 
    15:00~閉会行事

●講演:叱りたくないのにやめられない!~「叱る」のメカニズムとその限界~
講師:村中直人さん

●分科会:講演や話題提供を聴いて考えさせられたことや、自分や身の回りの悩みや課題について、 子どもを中心に据えて話しあい、よりよい明日への一歩を見つけ合いましょう。

・第1分科会「子どもの人権と教育~「叱る」 の功罪~」
⇒なぜ私たちは「叱る」のか。子どもから見た「叱る」を見つめ直し、 「叱る」を手放すための一歩を考えましょう。
《関連して考えたい話題》○不登校、引きこもり ○虐待 ○発達障害など
協力者:村中直人さん(講師・臨床心理士)

・第2分科会「家庭学習からひも解く子どもの人権」
⇒「宿題」「家庭学習」という日常の中に潜む、子どもの人権の課題について、 様々な角度から紐解いていきましょう。
《関連して考えたい話題》○学力 ○発達障害、不登校 ○子どもの権利 ○貧困など
協力者:大河悟さん(秋田県教組 副執行委員長) 
   ※話題提供を予定しています。

・第3分科会「"納涼" けんぽうカフェ 聴けば聴くほどさむくなる話」
⇒憲法「改正」の動きが強まっています。憲法が「改正」されたら、暮らしはどう変わるの?
 子どもたちの未来は?!
《関連して考えたい話題》○人権、差別 ○平和 ○くらし ○教育を受ける権利
協力者:予定していません。

●申込み:参加を希望される方は、8月23日までお申し込みください。

●その他: ・Web参加(ZOOM)の方には、後日、申込みのアドレスに参加方法を送信します。
・昼食代(弁当)600円(希望された方のみ、受付時に集金します。)

●お問い合わせ:018-824-5211 (秋教組 加藤・櫻田)

秋田県教職員組合〒010-0951秋田市山王4-4-14
TEL:018-824-5211
FAX:0800-800-3712

2022年8月1日月曜日

「かがやき手帳」を活用しましょう!!

かがやき手帳について

1 保護者・ご家族の皆様へ

「かがやき手帳」は、乳幼児期から成人期まで、継続的な相談・支援を受けられる

ようにするための資料として活用するものです。

母子手帳に挟み込み、地域の医療・保健・福祉・教育機関に相談される際にお持ち

ください。

2 かがやき手帳の使い方

① 保護者の方が、健康診断や各種相談、医療機関の診療履歴と年代ごとの特徴的な様

子を記録します。

② 各機関の診療・相談を初めて受ける際に、この手帳をご提示ください。

③ 診療・相談機関は、必要に応じて、保護者の方の同意を得た上で、手帳に記載され

た機関に連絡を取り合います。

④ 診療・相談等の終了後に、随時記録をご記入いただき、保護者の方が大切に保管し

てください。

3 その他

○ 同手帳の活用は、保護者の方の同意によります。活用されない場合でも、同手帳の

内容を整理しておいていただき、各機関の担当者にお話しいただければ、的確で迅速

な対応につながります。ご協力をお願いいたします。

○ 手帳の用紙が不足した場合には、次のホームページから用紙をダウンロードするこ

とができます。手帳に挟み込んでご活用ください。


http://www.pref.akita.lg.jp/tokubetu/


* 各市町村が同様の手帳や支援シートを配布し、活用を進めている地域もあります。

内容が重複するような場合には、地域の手帳や支援シートをご活用いただき、各機関

にお持ちいただいても結構です。

* 現在、県内の幼稚園・保育所・認定こども園等や小・中学校等、高等学校、特別支

援学校では、支援が必要な幼児児童生徒一人一人の「個別の支援計画」の作成を進め

ています。「個別の支援計画」は、幼稚園・保育所・認定こども園等や学校だけでは

なく、様々な機関の役割も明らかにして、一人一人の支援の内容を整理します。園や

学校の担任の先生に、この手帳をご提示いただき、「個別の支援計画」を作成する場

合に活用することもできます。

秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

自分の写真
秋田県, Japan
発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。

Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein