日 付 | 内 容 |
---|---|
2019年4月 | 総会 今年度いっぱいでのJDDからの脱退、会費の変更などが可決されました。 |
2019年2月 | お別れ会 Vネットの学生さんとのお別れ会をしました。 |
2018年4月 | 総会 体制変更による役員決めなどが可決されました。 |
2017年2月 | お別れ会 3月に卒業や大学院修了のVネットの学生さん11人とのお別れ会をしました。 |
2018年3月 | お別れ会 卒業や大学院修了のVネットの学生さんとのお別れ会をしました。 |
2017年4月 | 総会 活動報告・新年度の予算案・役員体制などが可決されました。 |
2017年2月 | お別れ会 3月に卒業や大学院修了のVネットの学生さん11人とのお別れ会をしました。 |
2017年2月 | 東北ブロック会議 盛岡市で行われた東北ブロック会議に参加しました。 |
2017年2月 | 新年会 Vネットの学生と親の会の会員で懇親会を行いました。 |
2013年2月 | お別れ会 3月に卒業や大学院修了のVネットの学生さんとのお別れ会をしました。 |
2013年2月 | 餅つき 今年は2月になってから餅つきを行いました。 |
2012年12月 | クリスマス会 今年もクリスマス会を行いました。 |
2012年11月 | 東北ブロック会議 盛岡市で行われた東北ブロック会議に参加しました。 |
2012年11月 | 子育てネットワーク協議会講演会 潟上市の講演会で発達障害の話をしました。 |
2012年11月 | 秋田県教職員組合教育シンポジウム 教育シンポジウムで発達障害のことも取り上げてもらいました。 |
2012年10月 | 宿泊研修 今年も1泊で会員と学生ボランティアの宿泊研修を行いました。 |
2012年10月 | 発達障害者支援センター「ふきのとう秋田」講演会 「兄弟支援」についてもシンポジウムで取り上げてもらいました。 |
2012年9月 | 秋田県精神保健福祉協会研修会 今年の研修会では「発達障害」を取り上げてもらいました。 |
2012年9月 | 母と女性教職員の会 今年も「母と女性教職員の会」で発達障害のことを取り上げてもらいました。 |
2012年8月 | 教育行政の説明会 個別の指導計画と就学支援ノート等について説明をしていただきました。 連日の暑さにエアコンも調子が悪くなったようでしたが、参加者はみんな熱心に聞いていました。 |
2012年7月 | 東北ブロック交流会 懇親会 今年は秋田が交流会の当番なので、秋田で交流会を行いました。 前日、懇親会を行い、色々な話で盛り上がりました。 |
2012年6月 | 全国LD親の会総会・研修会 公開フォーラム 東京のオリンピック青少年センターで全国LD親の会総会と公開フォーラムがあり、会長の他2名が参加してきました。 |
2012年6月 | バーベキュー 今年も秋田大学ボランティアネットの皆さんと子どもたちとのバーベキューを行いました。 途中で大雨になりましたが、危機一髪で屋内に避難しました。 |
2012年6月 | 月森先生を囲む会 「教室で行う特別支援教室」等で有名な月森先生が秋田にいらっしゃったので、先生を囲んで学校での勉強や生活について、会員が現在困っていることにアドバイスをいただきました。どんな質問にも的確なアドバイスを即答していただきました。時間が限られていたのが残念です。 |
2012年5月 | ボランティア学生への学習会 子どもたちに「かりんとう教室」を行ってくれている秋田大学ボランティアネットの学生に発達障害について学習してもらいました。 |
2012年4月 | 総会 会則の修正、役員の改選などを行いました。 |
2012年3月 | 「福祉関係研修会」 専門家にお願いして、障害者手帳や障害者年金について手続きなどを教えていただきました。 |
2012年3月 | スケート 有志でスケートをしました。 |
2012年3月 | 「かりんとう教室」お別れ会 「かりんとう教室」でお世話になった秋田大学Vネットの4年生と大学院2年生とのお別れ会をしました。 |
2012年1月 | 餅つき 恒例の餅つきを行いました。例年参加している子供たちはつくのが上手になってきています。 |
2011年12月 | クリスマス会 秋田大学Vネットのみなさんとクリスマス会を行いました。 |
2011年11月 | 東北ブロック会議 盛岡で行われた東北ブロック会議に会長と事務局長が参加しました。 |
2011年11月 | 宿泊研修 今年も1泊2日の宿泊研修を行いました。 今年は秋田大学Vネットの皆さんにもSSTの研修を行ってもらいました。。 |
2011年9月 | 秋田県母と女性教職員の会 第4分科会で「困っている子のための身近な工夫」の話題提供をいました。 3家族の「工夫」を発表してきました。 |
2011年7月 | 全国LD親の会東北ブロック交流会(青森市) 会長・事務局長の計2名が参加してきました。 全国LD親の会の話の後、参加者同士の話し合いをしてきました。 |
2011年6月 | 全国LD親の会総会・研修会・公開フォーラム(大阪) 会長・事務局長の計2名が参加してきました。 公開フォーラムでは、教育から就労までの総合的な支援について各方面からの話がありました。 |
2011年4月 | 総会 総会を行い、22年度の決算が承認され、JDDネット災害支援基金に募金を行うことに 一部予算案を修正の上、23年度の活動案と予算案が承認されました。 |
2011年2月 | お別れ会 卒業するVネットの学生さんとお別れ会を行いました。 |
2011年2月 | 学生との新年会 Vネットの学生さんと親と20歳以上の当事者で新年会を行いました。 |
2011年1月 | 正月遊び&雑煮 今回は、「餅つき」は行わず、雑煮を作って食べました。 |
2010年12月 | クリスマス会 クリスマス会をしました。 |
2010年12月 | 高機能・アスペルガーネットワーク会議(盛岡市) 事務局長が参加しました。 |
2010年11月 | 東北ブロック会議(盛岡市) 今回は、会長だけ参加してきました。 全国LD親の会の話の後、参加者同士の話し合いをしてきました。 |
2010年11月 | 宿泊研修 12家族が参加しました。 家庭にあるものでできる感覚統合やSSTについて実際の場面を見て学習しました。 |
2010年7月 | 全国LD親の会東北ブロック交流会(山形市) 会長・事務局長の計2名が参加してきました。 全国LD親の会の話の後、参加者同士の話し合いをしてきました。 |
2010年6月 | セカンドステップ 小中学生の希望者を対象に「セカンドステップ」を始めました。 |
2010年6月 | 全国LD親の会総会・研修会・公開フォーラム(東京) 会長・副会長の計2名が参加してきました。 公開フォーラムでは、教育から就労までの総合的な支援について各方面からの話がありました。 |
2010年6月 | かりんとう・バーベキュー 梅雨入り前の最後の日曜日、久しぶりにバーベキューを行いました。 親子と学生で60名近くの人数でしたが、働き者の親の活躍で、スムーズに 準備や後片づけができました。 |
2010年5月 | サポートツール全国キャラバン2010「教材教具研修会」in秋田 NPO法人全国LD親の会主催で、山田充先生と嶋谷和之先生をお招きして研修会を行いました。 山田先生の講演では、「子どもが本当に引っかかっているのは何処なのか」を見つけることが大切であることと、 「その子どもの特性」に合わせて対応することが有効であることについて、豊富な実例で具体的に教えて いただきました。 嶋谷先生の講演では、「姿勢が悪い」ことや「箸をうまく持つことができない」などに対し、 「子どもの感覚運動機能」に合わせて適当な補助具を使うことが有効であることを教えていただきました。 ワークショップでは、子どものプリントやノートと勉強中のビデオから、子どもの特性を想定し、支援を考える 練習をしました。山田先生と嶋谷先生の講演で少しは分かったつもりになっていましたが、実際には多くの 情報から「子どもの特性」を見つけるのはかなり難しく、ピントはずれの考えも有りました。しかし、グループ 討議で自分が分からなかったことを他の人から聞くことができ、グループで「事例研究」をすることの大切さを 実感しました。 |
2010年4月 | 総会 総会を行い、昨年度の活動報告と今年度の活動方針・予算が承認されました。 新しい役員が選出されました。 |
2010年3月 | 東北ブロック会議 仙台で東北ブロック会議があり、会長が参加しました。 |
2010年1月 | 餅つき 恒例の餅つきを遊学舎で行いました。 子どもたちも杵を振り上げて餅をついてみました。 |
2010年1月 | 新年会 初めて「新年会」を行いました。 Vネットの学生さんと親と20歳以上の当事者で盛り上がりました。 |
2009年12月 | クリスマス会 クリスマス会を行いました。 |
2009年11月 | 東北ブロック会議 盛岡で東北ブロック会議があり、会長と事務局長が参加しました。 |
2009年 8月 | キャンプ かたまえ山森林公園でキャンプを行いました。 蒸し暑い天気でしたが、子どもと学生と親が一緒に楽しみました。 |
2009年 7月 | 東北ブロック交流会 にかほ市で東北ブロック交流会が行われました。岩手、宮城、山形の親の会のメンバーと交流を深めました。 |
2009年6月 | 全国LD親の会総会・研修会・公開フォーラム(大阪) 会長・副会長の計2名が参加してきました。 研修会では、実践的な就労支援の取り組みを見せてもらい感激してきました。 |
2009年 4月 | 親の会 総会 20年度の活動報告、決算、21年度の活動計画、予算、役員人事が承認されました。 |
2009年2月 | セカンドステップ 低学年の子どもに「セカンドステップ」を受けてもらいました。来年度はもう少し大勢の子どもに受けてもらうつもりです。 |
2009年1月 | JDDネット秋田の学習会 県健康福祉部障害福祉課と、県教育庁特別支援教育課から講師を招き、県の取り組みについて説明していただきました。 |
2009年1月 | 餅つき 恒例の餅つきを行いました。今年は餅つきのベテランの指導もあり、スムーズにできました。子どもたちがちぎった餅をみんなで食べました。 |
2008年12月 | クリスマス会 恒例のクリスマス会を行いました。 |
2008年11月 | 高機能ネットワーク会議 自閉症協会主催の高機能ネットワーク会議秋田に参加しました。 |
2008年11月 | SST研修会 SST研修会を行いました。 |
2008年11月 | 県教育庁との意見交換会 義務教育課・高校教育課と意見交換を行いました。 |
2008年11月 | 東北ブロック会議 盛岡で東北ブロック会議があり、会長と事務局長が参加しました。 |
2008年10月 | 東北特別支援教育研究大会秋田大会 大館市で研究会があり親の会も後援しました。 |
2008年10月 | ふきのとう秋田の講演会 午後のシンポジウムで親の会の取り組みを説明しました。 |
2008年 8月 | かりんとう教室 8月24日に8月のかりんとう教室を行いました。 Vネットの学生さん、夏休み中参加してくれてありがとう。 |
2008年 7月 | キャンプ 湯沢市の「とことん山」で久しぶりのキャンプを行いました。 Vネットの学生を含め、38名の参加でした。梅雨明け後、雨の日が多かったのですが、晴天に恵まれ、楽しいキャンプでした。 |
2008年 7月 | 東北ブロック交流会 青森市の三内丸山遺跡で東北ブロック交流会が行われ、東北ブロックの5つの会が交流を深めました。 秋田からは2家族が参加しました。 |
2008年 6月 | 全国LD親の会総会・研修会・公開フォーラム 会長の他、2名が参加しました。 総会ではNPO法人を目指すことが承認されました。研修会では、就労について、先進的な事例の発表がありました。 |
2008年 5月 | 特別支援教育の施策の説明会 特別支援教育課の塚本副主幹をお招きして県の特別支援教育の方向性について説明していただきました。 |
2008年 5月 | 感覚統合の学習会 作業療法士の渡辺先生をお招きして、感覚統合の学習会を行いました。 「うちの子にそっくり」との声が多く、「感覚統合をどこでやってもらえるのか?」との質問も多く出ました。残念ながら、感覚統合ができる人は県内にはあまりいらっしゃらないようです。みんなで「感覚統合」が誰でも受けられるように声を挙げましょう。 |
2008年 4月 | 親の会 総会 参加22家族、委任状12家族で総会を行いました。 19年度の活動報告、決算、20年度の活動計画、予算、活動方針、役員人事が承認されました。 |
2008年 2月 | 東北ブロック会議 仙台で東北ブロック会議がありました。 理事会の報告と各県の情報交換を行ってきました。 |
2008年 1月 | 定例会とかりんとう教室 今年も餅つきをしました。 臼と杵を使っての餅つきは、大学生にも好評でした。 |
2008年 1月 | JDDネット秋田 学習会 JDDネット秋田の学習会で、活動内容などを報告してきました。 作業療法士会の人の話は「目から鱗」でした。 |
2007年12月 | 定例会とかりんとう教室 クリスマスイブの前日にもかかわらず大勢集まりました。 高学年の人は、ユースペースを見学してきました。 秋田大学Vネットの皆さんも、今年一年ありがとうございました。 |
2007年12月 | クリスマス会 恒例のクリスマス会を行いました。 会場がいつもと違ったためか、かなりハイテンションになる人もいました。 |
2007年11月 | 高機能ネットワーク会議 日本自閉症協会主催の高機能ネットワーク会議が秋田市で開かれました。 弊会の活動を報告してきました。 |
2007年11月 | SST研修会 金子先生をお招きして、SST研修会を行いました。 学校の先生方等も参加してくださいました。 |
2007年10月 | 発達障害者支援センター開設 全国で最後にはなりましたが、秋田県でも発達障害者支援センター「ふきのとう秋田」が開設されました。 どんどん利用しましょう! |
2007年9月 | 「JDDネット秋田」発足 JDDネット秋田が発足しました。会員は弊会も含め5団体です。 |
2007年8月 | 関根さんの就労の話 わいわいカントリークラブの関根さんに就労の話を聞かせてもらいました。 |
2007年7月 | 障害者職業センター訪問 今年も希望者で障害者職業センターを訪問しました。 |
2007年7月 | 東北ブロック交流会 山形市で全国LD親の会東北ブロックの交流会が行われました。当会からは会長と事務局長が参加しました。 |
2007年6月 | バーベキュー 今年もバーベキューを行いました。会員約40名、大学生約20名の計60名以上の大所帯でした。中高生以上の希望者には、バスで移動してもらいました。天気にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。 |
2007年6月 | 全国障害者問題研究会東北ブロック集会 当会の会員が、交流懇談会の中で活動の発表をしました。 |
2007年6月 | 全国LD親の会総会 当会から2名参加しました。男性だけの参加は珍しい存在でした。母親だけに押しつけないで、父親も関わっていることは良いことだと思います。 |
2007年5月 | かりんとう教室 今年度から、会場を川尻小学校から秋田大学に移しました。かりんとう教室にはVネットの学生さんも20名以上参加してくれました。 |
2007年4月 | 総会 平成19年度の総会を行いました。議案の審議後、「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン案」の説明会があり、活発な意見交換を行いました。 |
2007年3月 | かりんとう教室 今年度最後のかりんとう教室を行いました。今年で卒業の学生さんも時間の都合をつけて来てくれました。 |
2007年2月 | 秋田県特別支援連携協議会 発達障害者支援センターに『愛称』をつけることなどの要望がありました。 |
2007年1月 | 特別支援教育に関する要望書提出 文部科学省の予算措置を受けて、県庁教育庁と各市町村長、各市町村教育委員会に特別支援教育に関する要望書を提出しました。 |
2007年1月 | 餅つき 餅つきをしました。今年は、Vネットの学生さんが借りてきてくれた杵が軽いのがあったのと、参加者に大人より力持ちの中学生がいたことで、去年より大きな音が響いていました。 つきたての餅をあんこ餅、きなこ餅、納豆餅、ごま餅にみんなで食べました |
2006年12月 | クリスマス会 長信田の森の水野先生から、いろいろな話を伺いました。 Vネットの学生さんが焼いてきてくれたスポンジケーキに、子どもたちがひとりひとりデコレーションしました。 昼食後は、ゲームと出し物。最後は、スマートなトナカイにおぶさったスマートなサンタさんに「プレゼント」を運んでもらい、「プレゼント」を交換しました。 |
2006年12月 | 生学相研シンポジウム 「あきた生活指導・学校教育相談研究会」、「不登校を考える親の会あきた」との共催で臨床心理士の丸山真理子さんの講演会とシンポジウムを行いました。 予想を超える70名ほどが参加しました。 |
2006年11月 | 東北ブロック研修会 仙台で全国LD親の会東北ブロック研修会があり、当会では会長と事務局長が参加してきました。 全国親の会の山岡会長と内藤副会長の話に、色々と刺激を受けてきました。 |
2006年10月 | 佐藤秀明先生 SST研修(後半) 後半も好評でした。 |
2006年10月 | 県教育庁との意見交換会 高校教育課・義務教育課と意見交換を行いました。 |
2006年10月 | 佐藤秀明先生 SST研修(前半) 時間は短かったのですが、親にも子にも好評で、後半も参加したいという人がたくさん出てきました。 |
2006年 9月 | 長信田の森見学 長信田の森を見学して、説明を伺ってきました。 |
2006年 8月 | 特別支援教育体制推進事業「調査運営会議」 保護者代表として会長が参加し、意見を述べてきました。 |
2006年 6月 | 全国LD親の会総会 会長と事務局長が参加しました。シンポジウムの内容は会報に載せています。 |
2006年 6月 | 中央地区保護者等学習会 佐藤秀明先生の講演の後、会員から事例発表がありました。 |
2006年 5月 | 障害者職業センター訪問 障害者職業センターで、説明を伺った後、実際のトレーニングを見学しました。 職場に入ってから困らないようにとの配慮だと思いますが、かなり厳しいトレーニングでした。 障害者職業センターでは、LD等について良くご存じのようでしたが、実際の就労には、雇用側の理解が 必要で、(職業センターやハローワークの努力にもかかわらず)そこはまだまだ難しいとのことでした。 |
2006年 4月 | 総会 天気が良かったので、子供たちは外に散歩に連れて行ってもらい、自己紹介などのゲームをしました。 |
2006年 3月 | ボーリング かりんとう教室でボーリングを行いました。初めての子どもも2ゲーム最後まで投げました。 外は雪でしたが、ボーリング場はすごい熱気でした。 子どもにまとわりつかれながらハイスコアを出すVネットの学生に拍手。 |
2006年 2月 | 高校教育課との懇談 中学生の親を中心に、高校教育課を訪問し、高校での特別支援などについて状況をうかがってきました。 高校も支援へ動こうとしているようですが、声を上げないと対象者と認識してもらえないようです。 親の考えなども聞いていただきました。 |
2006年 1月 | 餅つき 臼と杵で餅をついて食べました。餅つきが始めての子どもの中には、大きな音に驚いた子どももいました。小学生には杵は重かったようです。(Vネットの大学生にも重かった?) みんなでお腹いっぱい食べました。 |
2005年12月 | クリスマス会 子どもたちはケーキとサラダを手分けして作りました。出し物の後は、サンタさんが来てプレゼント交換。楽しい一日でした。 |
2005年11月 | SST研修会 佐藤秀明先生を招いて、岩城少年自然の家で「SST研修会」を行いました。「まずプログラムありき」ではなく、「子どもに合わせたSSTが必要だ」という話には目から鱗でした。一見、ただ遊んでいるだけのようなプログラムでも、自由な状態の子どもの様子を見て、「さりげなく」サポートすることで、開会時にはどこを見ているのか分からないような子どもが多かったのに、終了時には、多くの子どもが先生の話を先生の方を見て聞いていました。 「家庭でもできるSST」を実践してみたいと思います。 |
2005年11月 | あきた生徒指導・学校教育相談研究会シンポジウム 「子どもをめぐる連携を図るために」というテーマで、学校関係者、不登校親の会、さわやか教室指導員、リトルリーグ理事、アインシュタインの5部門の意見発表がありました。立場は違っても、「大人の立場」で考えるのではなく、「子どもの気持や考え」を尊重しようと言うことでは一致していました。 |
2005年10月 | 東北ブロック交流会 アインシュタインを含め、6団体がジョイナスに集まり、意見を交換しました。 |
2005年10月 | 県央地区特別支援教育推進フォーラム 所沢市教育委員会の阿部利彦先生の「いいところ応援計画」の講演には共感しました。 「教師が保護者に言ってはいけないこと」は一通り全部言われたという親がいっぱいいました。 (このような素晴らしい講演に来ないような)先生方が子供や親の気持ちを分かってくれるようになれば、 子供も親も(多分、先生方も)楽になるだろうと思いました。 |
2005年 9月 | 秋田県「発達障害支援体制検討委員会・特別支援連携協議会」 「親の会」の代表が保護者代表委員として参加し、現状の問題点について意見を述べてきました。 |
2005年 7月 | 渡部先生講演会 「LDやAD/HD等について~医療の立場から~」 サンパル秋田に76名もの人が集まり、医療からのアプローチを分かりやすく説明していただきました。 |
2005年 6月 | 全国LD親の会総会 「親の会」の代表が出席しました。各地の青年部の人も集まり、交流を深めていました。 次の日に行われたシンポジウムは、1400人の会場が満員で、数百人の人が残念ながら会場に入れないぐらい盛況でした。 |
2005年 5月 | おしゃべりグループ「いるか」 平日のおしゃべり会をスタートしました。(1回/月) |
2005年 4月 | 総会 かりんとう教室からSSTの説明がありました。 |
2005年 3月 | 「特別支援教育推進体制モデル事業」第2回調査研究運営会議に、 「親の会」代表が参加し、意見を発表してきました。 |
2005年 1月 | 餅つき 臼と杵も使って餅つきをしました。子どもたちも杵をふりあげて餅つきをしてみました。 |
2004年12月 | クリスマス会 会員も増えて、子どもたちが大勢集まりました。Vネットのみなさん、ご苦労様でした。 |
2004年11月 | 梅永先生の講演会 「LD等の人の就労について」 秋田生涯学習センターの研修室がほぼ満員でした。 |
2004年10月 | 秋田LD・ADHD研究会の研修会 「LD等の子どもとのつきあい方について」月森先生の講演を聴いてきました。 月森先生のお話も分かりやすくて良かったのですが、昼休みに、参加された先生が、「休みの日の講演は、自由に参加できるのでありがたい」とおっしゃっていたのを聴いて、その熱意をうれしく思いました。 |
2004年10月 | 県央地区特別支援教育推進フォーラム 「家庭でできることと学校に望むこと」を親の立場からLD・AD/HDの実際の例について説明してきました。 岸田先生の講演は、具体的な話が多く、親の気持ちも理解してくださっていて、本当にすばらしいものでした。 |
2004年 9月 | 秋田県母と女性教職員の会 分科会の話題提供者としてLD・AD/HDの実際の例について説明してきました。 |
2004年 9月 | 宿泊研修 西木村のかたまえ山森林公園でキャンプを行いました。 Vネットの学生さんと親の会のメンバーなので、気兼ねなく子どもを遊ばせることができました。 |
2004年 7月 | 子供たちは「かりんとう教室」でパンを作りました。 「全国LD親の会総会」での内容(各地の特別支援教育の様子や、「就労」について)出席者から報告がありました。 |
2004年 6月 | NHK厚生文化事業団からビデオを貸与してもらいました。 第1巻 ”軽度”についての基礎知識 (45分) 第2巻 小学校教育の明日を考える (40分) 第3巻 学び続けるために~高校教育を考える~ (30分) 第4巻 就労支援~社会的自立に向けて~ (30分) 視聴希望の会員の方は事務局に申し込んでください。 一般の方で視聴希望の方は「NHK厚生文化事業団」に申し込んでください。 |
2004年 6月 | 「かりんとう教室」『バスでお出かけをしよう!』 いつもは親の車に乗っているので、あまり乗る機会のないバスに乗って子供たちは大喜びでした。 |
2004年 6月 | 全国LD親の会総会 「親の会」の代表が出席しました。 |
2004年 5月 | 「かりんとう教室」でクッキーを作りました。 ちょうど 母の日だったのでお母さんにプレゼントしました。 |
2004年 4月 | 総会 会の名称を「秋田LD・AD/HD親の会」 (通称 アインシュタイン)に変更。 |
2004年 3月 | 「特別支援教育推進体制モデル事業」第2回調査研究運営会議に、 「親の会」代表が参加、意見発表。 |
2004年 2月 | 中田洋二郎先生の講演会 「社会福祉医療事業団(子育て支援基金)の助成金」による |
2004年 2月 | 父母と教師の学習講座(第4回) 講師:小林寛幸先生 |
2003年12月 | 「かりんとう教室クリスマス会」 ボランティアの大学生といっしょに寿司やおにぎりとケーキを作りました。 いろいろな出し物の後はみんなでプレゼント交換と楽しい一日でした。 |
2003年12月 | 「特別支援教育推進フォーラム」 (兼)第2回特別支援教育コーディネーター養成研修会(中央地区) で「親の会」から意見発表 |
2003年11月 | 父母と教師の学習講座(第3回) 講師:小川幸男先生 |
2003年11月 | 本荘由利の教育研究集会 分科会に参加し、LD児の実際の例について説明してきました |
2003年11月 | 東北ブロック交流会 3家族とボランティアの学生2人が参加しました |
2003年10月 | 宿泊研修 保呂羽山少年自然の家での親子とVネットのみなさんとの楽しい交流会 |
2003年 9月 | 佐藤秀明先生講演会 「社会福祉医療事業団(子育て支援基金)の助成金」による |
2003年 8月 | 「特別支援教育コーディネーター養成講座」 で「親の会」から意見発表 |
2003年 7月 | ホームページ立ち上げ 「社会福祉医療事業団(子育て支援基金)の助成金」による |
2003年 7月 | 父母と教師の学習講座(第2回) 講師:小川幸男先生 |
2003年 6月 | 父母と教師の学習講座(第1回) 講師:水口進先生 |
2002年12月 | 高山恵子氏 講演会 協力 |
2002年 5月 | NHK学習障害フォーラム「LD教育を考える」協力 |
2001年 9月 | 秋田県議会に「LD教育体制の整備について」の請願書を提出し採択される |
2001年 9月 | 遠藤先生 講演会 |
2000年 6月 | 秋田市教育委員会に「要望書」を提出 |
1999年11月 | 「秋田県LD児教育を考える会」開催 |
1998年 6月 | 上野一彦先生 講演会 「朝日厚生文化事業団」主催 |
1998年 5月 | 全国LD親の会会長 講演会 |
1998年 3月 | 全国LD親の会に加入 |
例年 冬 | クリスマス会 |
「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
これまでの活動
登録:
投稿 (Atom)
秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

- Albert Einstein
- 秋田県, Japan
- 発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。
Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein
アインシュタイン秋田LD・AD/HD親の会
返信削除http://www16.plala.or.jp/akita_ld_adhd/index.html
名称変更・サイトリフォームに伴いまして過去の活動履歴を此処に記します。