厚生労働省が主催のイベントです。
全国6都市でひきこもり経験者の体験談を交えながらディスカッション等があります。
参加無料、テーマに関心がある方はどなたでも参加できます。
オンラインでも同時ライブ中継があります。
ご興味のある方は、別添の案内をご確認の上、お申込みください
【申込先】https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/
【主催】厚生労働省
@かいちょ~
「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
厚生労働省が主催のイベントです。
全国6都市でひきこもり経験者の体験談を交えながらディスカッション等があります。
参加無料、テーマに関心がある方はどなたでも参加できます。
オンラインでも同時ライブ中継があります。
ご興味のある方は、別添の案内をご確認の上、お申込みください
【申込先】https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/
【主催】厚生労働省
@かいちょ~
不登校・登校しぶりを支えるプロジェクトでは、不登校に関する啓発ポスターとリーフレットを作成しました。
学校に行きにくい子どもたちに対する地域の皆様からの理解と温かな見守りの輪が広がりますように✨🌟
詳しくは下記のリンクからご確認ください。
https://sites.google.com/view/todokeyo-akita/
【作成元】不登校・登校しぶりを支えるプロジェクト
GALAPAGOS活動のご案内
~ゆるりお話会~
【日時】令和6年9月28日(土)
13:30~15:30
【場所 】秋田文化創造館
※バスの場合は、「秋田駅西口」で降りて3~5分ほど歩きます。
建物に入ってから迷子になるのが心配な人は、「待ち合わせ希望」とお知らせください。
【対象者】当事者の方はもちろん、発達障がいに関心ある方なら誰でも参加できます。
【持ち物】自分の飲み物
【テーマ】『発達障がいとは何だろう?』
普段抱えている思いや、知ってほしいこと、当事者の思っていることや、考えていること、当事者間で聞いてみたことを、ワールドカフェ方式で緩やかな雰囲気でお話します
【申込み・問合せ】
発達凸凹当事者研究会GALAPAGOS(ガラパゴス)
メール(recieved mail)galapagosss.3821@gmail.com