「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
2023年2月22日水曜日
2023年2月16日木曜日
2023年2月11日土曜日
令和4年度発達障害者地域支援者研修のご案内
県障害福祉課から、以下の研修会のご案内をいただきました。
参加ご希望の方は詳細をよくお読みの上、
@かいちょ~
令和4年度発達障害者地域支援者研修開催要項
1 目的
地域の支援者が発達障害について理解を深め、資質向上を図り、
発見、年齢や障害特性に応じた教育に関する支援、就労支援など、
じた支援が身近な地域において提供できる体制を整えることを目的
今年度は、発達障害の特性を踏まえ、当事者の自己理解や、
支援者の理解を促す支援について学ぶ。
2 主催
秋田県
3 日時
令和5年3月18日(土)13時30分~15時30分
4 研修方法
オンライン開催(Web会議システム「Webex」を使用)
5 対象者
障害福祉サービス事業所
児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、
援事業所、就労継続支援A型・B型事業所 等
医療機関
精神科・心療内科を標榜する医療機関、訪問看護ステーション
行政
市町村(障害福祉担当課、保健センター等)、
会、裁判所、検察庁、警察、高等学校、県(
祉相談センター、精神保健福祉センター、女性相談所等)等
6 内容
13:30 開会のあいさつ
13:35 県の事業説明(約10分)
13:50 講演・質疑応答(約90分)
15:30 閉会
参加を希望される場合は、申請書に記載のうえ、
※申込書をお送りいただく際は、
件名に、「発達障害者地域支援者研修受講申込書」
(送付先:Shoufuku@pref.akita.lg.jp
発達障害のある高校生向け大学生1日体験講座「じぶんハッタツラボ」のご案内
筑波大学より以下の体験講座のご案内をいただきました。
参加ご希望の方は内容をよくお読みの上、各自お申し込みください。
@かいちょ~
この講座は大学進学を希望する発達障害のある高校生を対象に、
オンラインによる模擬授業の体験や履修計画の作成、発達障害当事者の大学生活体験談、
大学生メンターとの交流などを通じて、大学生活を具体的にイメージできることを目的としています。
大学進学を希望する方は、ぜひご参加ください!
<日程>
2023年3月11日(土)9:30〜14:00
<定員>
10名
<費用>
無料
<開催方法>
オンライン
※「Remo」というWEB会議システムを使って行います
※Google Chromeと安定してインターネットに接続できるパソコンをご用意いただければ、
自宅等どこからでもご参加いただけます
<プログラム>
9:30-10:00 オンライン会議システム「Remo」の操作説明、体験講座の概要説明
10:10-11:00 【1時限目】模擬授業「発達障害と大学生活」
※発達障害のある大学1年生がどのような生活を送っているのかを講義形式で説明します。
11:15〜12:05 【2時限目】発達障害当事者の大学生活体験談、筑波大生メンターとの交流
※発達障害当事者の方に大学生活の体験談をお話しいただきます。
また、筑波大生のメンターが参加者1人1人に大学生活での体験談を話します。
進路洗濯や授業・試験、サークル活動など気になることを聞いてみましょう。
12:05〜13:05 【お昼休み】
13:05〜13:55 【3時限目】大学生になる自分の特性研究
※大学生活で上手くやれそうなこと、困りそうなことをメンターの学生と話しながら、まとめてみましょう。
得意なことを活かして、苦手なことを補うための自分なりのプランを研究してみましょう。
13:55〜14:00 まとめ・解散
14:00〜 個別相談(希望者のみ)
※大学生活で心配なことや大学の支援体制、受験時配慮の相談など、
障害学生支援の担当スタッフが個別相談に応じます。
<申込フォーム>
https://jp.surveymonkey.com/r/2023_spring_college
<注意事項>
・志望大学はどの大学でもOKです。
・本講座はオンラインにより行いますので、ご自宅等から参加してください。
・参加するにあたっては、下記のご準備を必ずお願いします。
ご準備が難しい場合やご不安がある場合は申込フォームに、その旨をお知らせください
(1)安定してインターネットに接続できるパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付属)
(2)Webブラウザ「Google Chrome」
(3)添付ファイルが受け取れるメールアドレス
・保護者の方や高校の先生は、参加される高校生と同じパソコンから参加いただくか、他のパソコンを利用して参加いただくことができます。
・本講座の参加にあたり収集した個人情報は本人の許可なく第三者に伝えることはありません。
秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

- Albert Einstein
- 秋田県, Japan
- 発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。
Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein