夜話会で子どもたちの成長の手助けしてくださった
大学生2名が卒業を迎えました。
子どもたちとたくさん遊んでくれて、
一緒に体も動かしてくれて、
そのうえ勉強まで教えてくれたお姉さんたちは
悩み多き子どもたちに「大学生になりたい」という夢を与えてくれました。
課外実習などで疲れていても、いつも笑顔で
楽しい楽しいと言って、子どもたちと接してくださることに
私たち親もずっと感謝の気持ちでいっぱいでした。
初めて夜話会に参加する子どもの緊張を一瞬で解いてしまう
そのあたたかいお人柄で歩む新たな道を
私たちはこれからも応援しています。
心からの感謝を込めて
「ご卒業 おめでとうございます!」
楽しい思い出をたくさん作ってくれて本当にありがとうね!!
(夜話会たんとー)
「発達障害」は周囲の支援で、成長して行ける「障害」です
「発達障害児」は、生まれ持った障害と戦い、
成長していくというクエストに
挑戦していると言えます。
一番の理解者・支援者である保護者に支えられ、
わずかなスキルに不安を抱えながら、
人生の旅に出ます。
はじめは自分の本当の能力が
うまく発揮できなくとも、
教育・医療・福祉・行政という、大きな力を得て、
学習や経験、療育などに支えられ、
自己の「障害」、いわば「内なる竜」との戦いに挑みます。
「発達障害」は、完治できるものではありませんが、人と社会の中で成長し、大人として人生を歩んでいける「障害」だと思います。
そんな子どもたちを、
どうか理解し、心に寄り添い、
力を貸して、導いてください。
→詳しくはこちらをご覧ください
-----
2022年3月23日水曜日
2022年3月6日日曜日
3月の活動中止のお知らせ
3月に予定していた当会の各活動ですが、
秋田県内での新型コロナウィルスの感染が一向に収まらないため、
参加者の安全を考慮し、すべて中止することにいたします。
4月の活動に関しても、状況により中止する場合がありますので、
会の活動への参加・見学を希望する方は、当会へメールにてお問い合わせください。
@かいちょ~
登録:
投稿 (Atom)
秋田発達障害児・者親の会 「アインシュタイン」

- Albert Einstein
- 秋田県, Japan
- 発達障害(神経発達症)は、脳機能の発達が関係する障害です。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。
それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。
Twitterにて更新を通知しています。
https://twitter.com/akita_einstein/
アカウント @akita_einstein